前回に続いて、アナコンダを使って、Pandasの使い方を覚えていきます。
今回はデータをソートする方法です。
前回までの入門記事はこちらです。
>>>【Pandas入門】一行目のヘッダーを設定する方法|カラムが1しかないときの対処法
>>>【Pandas入門】特定のカラム(列)だけを表示させる方法|Anacondaでデータ分析
>>>【Pandas入門】特定のカラム(列)名を変更する方法|Anacondaでデータ分析
目次
ソートする前のデータ
>>>【Pandas入門】特定のカラム(列)名を変更する方法|Anacondaでデータ分析
上記の記事で作成したデータを、data_cに入れました。
data_c = data_b.rename(columns = {'sc1' : 'sex', 'sc2_1' : 'age'})
data_c

でも、できたらageをきれいに並べかえたい…
これを見ると、そんな風に思うかもしれません。
ソートの実行
今回は、ageを並べ替えていきます。
やり方は簡単。sort_valuesを使うだけです。
age_sort = data_c.sort_values(by = 'age', ascending = False)
age_sort

降順にソートができました。
昇順にするときはどうすればいいの?
ascending = FalseをTrueに変えるだけだよ
age_sort = data_c.sort_values(by = 'age', ascending = True)
data_c

これで昇順のソートも完了できました。
まとめ
データ整理の第一歩であるデータのソート方法についてご紹介しました。
Pandasでは、すでにさまざまな機能や関数が用意されているので、
これからもがしがしご紹介していきます。
次に読む
>>>【Pandas入門】一行目のヘッダーを設定する方法|カラムが1しかないときの対処法
コメント