繊細さん気質ですが、現役で5年以上マーケターをしているクリワンです!
僕のような「そこまでメンタルが強くない人」って増えてきていると思うんですが、

ぶっちゃけWEBマーケターの仕事ってブラックなの?
そう聞かれたら、正直なところ、けっこう答えに悩んでしまうところがあります。
業務内容は責任も大きく、プレッシャーのかかる仕事だからです。
それゆえに「WEBマーケティング転職は辛いから、やめとけ」と言われることも少なくありません。
新しいキャリアに挑戦したけど、「ああ、しんどい、やめとけば良かった」という結果になったらとても悲しいですよね。
今回は、WEBマーケターの現実はどんなものか、少しブラックな観点にフォーカスを当ててご紹介していきます。
WEBマーケティングはやめとけの正体


WEBマーケティングをやめとけと言われる理由を分解すると3つに分けられます。
- プレッシャーが大きい
- 会社員だと給与アップに限界がある
- 地味な業務が多い
一つずつ簡単に説明をしていきます。
プレッシャーが大きい


WEBマーケターの仕事の本質は売上を上げることです。
そういった意味では営業職に近く、すべての結果は数字で判断されるのが一般的な仕事。
どこの事業会社でも週次、月次でのレポートや進捗状況を求められのですが、結果がでない日々が続くと、「おちおち夜も寝れない不安感にさいなまれる」という・・・。



っていうのは、僕のメンタルのせいでしょうか?(笑)
逆を言えば、成果が数字でみれるので、そこに楽しさを見出すこともできます!
会社員だと給与アップに限界がある
会社員とフリーランスのWEBマーケターの給与格差は大きく、フリーランスの方が圧倒的に稼げます。
会社員だと年収は600〜800万円くらい。
フリーランスだと、労働時間を減らしても1,000万円程度稼ぐこともできる職種です。
その理由は、収入源の数。
会社員であれば、基本的に一つ。
一方、フリーランスであれば、10社以上クライアントがいる人もざらにいます。
しかも、企業の広告・マーケ予算は大きいため、一社あたりのもらえる報酬も必然的に高くなります。
こういった働き方ができるので、WEBマーケターはフリーランスと相性がいいわけです。



じゃあ、なんで会社員でマーケターをやるの?
それは人それぞれですが、給与以外の部分で会社員でいるメリットが大きいからです。
特にフリーランスの場合は特定のスキルに依存することが多いため、業務範囲が狭まりやすいのがデメリット。
会社員なら会社のリソースで新しいチャレンジもできるし、経済的な信用も得られるというメリットがあるので一長一短。
地味な業務が多い
WEBの業界やマーケティング業務ってもっときらきらしているイメージがあった。
というのが、僕のわりと率直な感想。
毎日、大量の文章を書いたり、大量のデータを分析したり、それが僕(現場)の日常です…汗
特に成長意欲が高くないと、本当に同じような作業のループになりがちなので要注意。
でも、独立したいとか、もっともっと稼げるようになりたい、昇進したいとか、そういうマインドが強い人は面白いことがたくさんできる仕事でもあります。
僕自身も、商品開発やマス広告、事業開発など、どんどん新しい領域で経験を積めるようにチャレンジしています。
WEBマーケティングのここが「しんどい」


WEBマーケティングはしんどいともよく言われるのですが、実際にけっこうしんどい業務も多いです。
事業会社、広告代理店それぞれの業務でしんどい業務をあげてみます。
事業会社のここがしんどい
事業会社のしんどい点は、なんといっても社内調整だと思います。
意外といろんなキーパーソンに対して、事前に承認をとることが多いですし、部内はもちろん、他部署に対してもしっかり説明する必要があるケースも多くあります。
- 調整ごとが多く、板挟みにあう
- 予算配分や交渉に時間がかかる
- 結果がでないと肩身が狭い
- サービスに愛がないと辛い
広告代理店のここがしんどい
一方、広告代理店は、社内ではなく社外のクライアントとの交渉ごとです。
すべてにYESと答え続けることは不可能なので、一定の線引きをした上で、クライアントをコントロールしていく必要があります。
- クライアントに振り回される場合がある
- 一人当たりのタスク量が多い
- クライアントとの交渉ごとが多い
- 最終的な決定権が常にクライアントにある
僕自身、事業会社も代理店も経験しているのですが、どちらも少しずつポイントは違えど、結局大変なことには変わりないんですよね。
マーケターを辞めたくなったことランキング


ちなみに、僕自身の経験を振り返ってみたときに、どんなことでマーケターを辞めたくなったか、ランキング形式でお伝えしておきますので、こちらも参考にしてみてください。
順位 | 辞めたくなった事象 |
---|---|
1位 | ストレスが大きい |
2位 | 結果がでなすぎて向いてないと感じた |
3位 | 社内調整が多い |
4位 | 雑務が多くて慢性的なタスク過剰になった |
5位 | 給料が低い |
僕はかなりの繊細さん気質なので、なんと言っても一位はストレスが大きいこと。
世の中の著名なマーケターのように勝負が好きではないんですよね。
WEBマーケターの離職率は12%前後





じゃあ、業界の離職率ってどれくらいなの?
正確な数字までは分かりませんが、およそ離職率・12%程度と考えるといいと思います。
こちらは経済産業省の調査で、IT業界の離職率はおよそ12%程度とあるので、その数字から大きく外れないであろうという推測をしています。
これは他の業界と比べても中間くらいの数字なので、高くもなく低くもなくという数字です。
つまり、もっとブラックな業界ってたくさんあるかな、という感じでしょうか。
WEBマーケターの転職事情
WEBマーケティングを辞める主な理由をリストアップしてみました。
あくまで主観的なものなのでこちらも参考程度にみてください。
離職する理由 | 割合 |
---|---|
職場に対する不満 | 中間 |
違う商材を扱いたい | 多い |
前向きな転職 キャリアアップ | 多い |
職種に対する不満 | 中間 |
独立・フリーランス | 少ない |
WEB業界はキャリアアップのための転職や独立がかなり一般的です。
これらを総合して考えると、実は「12%という離職率はそんなに悪い数字じゃない」と僕は考えています。
僕自身も転職回数とか気にせず、より成長できて給与の高い会社にいきたいなあと考えています。
手に職をつけるなら、WEBマーケターは超おすすめ



でも、それでもWEBマーケターを続けている人が多いのはなんで?



やっぱりスキルと知識でめちゃくちゃ稼げるのはおおきいよね
WEBマーケティングは専門的なスキルなので、手に職をつけたいという人に、超おすすめの職種。
どんな業界でも活躍できる余地があるので、つぶしもききますし、会社員として働くのが難しければフリーランスとして働くという選択肢もあります。
フリーランスのWEBマーケターが年収1,000万円以上稼ぐことはそれほど難しくありません。
特にネット環境があればどこでも働けて、企業案件がたくさんあるので、これだけ条件的に恵まれている職種ってあんまりない気がします。
WEBマーケティング転職をおすすめする理由をまとめたこちらの記事も参考にしてみてください。


未経験からWEBマーケターになる方法
ではWEBマーケターで稼ぐためにはどうしたらいいのか。
2つの方法をご紹介します。
その①:まずは転職してスキルを身につける!



でも、未経験からいきなり転職するのって、難しくないの?
もっともおすすめはWEBマーケティングスクールに通うこと。
スクールに通うことで、ほぼ即戦力に近いかたちで卒業できるため、内定をもられる企業の数も質も格段に上げることができます。
- 実践的な知識、スキルが短期間で手に入る
- 求人紹介や、転職サポートをしてもらえる
- 企業からの内定率が大幅に上がる
- 受講料がかかる
- 卒業までに2〜3ヶ月程度かかる
- 学習時間を捻出する必要がある
これから将来性のある職種について、年収を上げたい方は、がんがん自己投資してキャリアアップをしていきましょう。
おすすめのWEBマーケティングスクールを紹介した記事のリンクを以下に貼っておきます。


その②:ブログで稼ぐ!
WEBに関心があって、さらには行動まで起こせている人はかなり希少。
というわけで、まずはブログ立ち上げ、Youtubeのチャンネルを開設してみるのがおすすめです。
僕が採用担当なら、まず間違いなく話を聞いてみようと思うし、その行動力があれば入社後の姿勢も少なからず測ることができて安心感を覚えます。


結論:手に職をつけるなら、WEBマーケティング転職はおすすめ
結論を言えば、やっぱりWEBマーケティング転職はおすすめです。
一度、就職してしまえば、会社員として給料をもらいながら、WEBマーケティングのスキルや経験値がどんどん溜まっていきます。
生活の安心を支えてくれるスキルがあるだけで生きやすくなるし、しっかり経験を積めば市場価値もどんどん上がっていきます。
もちろん、ひとつの仕事である以上、辛いこと、嫌なこともあるし、ポジティブな側面だけではありません。
それでも、僕自身、マーケティングを仕事にできてよかったし、まだまだたくさん学んでいきたい!
これ以上、面白い職種はなかなか出会えないんじゃないかなと思っています。