
WEBマーケティングを仕事にしてみたいけど、文系出身なので、難しそう…
これからのWEBマーケティングの職に就きたいと考えている方には、こんな心配をしている人もいるはずです。
僕自身、数学とは全く縁のないど文系の職種から、マーケターになったので、その気持ちはよくわかります。
ただ、結論から言えば、その心配は無用です。
実際の職場では文系出身のマーケターがとても多いですし、数学的な教養がなくてもほとんどの業務で特に問題になりません。
とはいえ、文系にしろ、理系にしろ、自分の強みや弱みを知っておくことは重要なポイント。
そして文系出身のあなたがどんなことを強みにしたらよりWEBマーケターとしての強みを発揮していけるのか。
今回はその点をしっかりクリアにできるようわかりやすく解説をしていきます。
WEBマーケティングは文系でも問題ない


WEBマーケティングの仕事を調べてみると、データ分析が必須と言われています。



え?数学的な素養がないとダメなの?
と思うかもしれませんが、実は全くそんなことはありません。
四則演算ができれば問題ない
基本的には、たし算、ひき算、かけ算、わり算、といった四則演算ができれば問題ありません。
一般的な業務で使うデータは「平均」や「パーセンテージ」をもとにしたものばかり。
数字が他の人と比べてもとにかく苦手ということでなければ、すぐに慣れるレベルです。
文系・理系の違いよりも「考える力」が重要
そもそも、数学をもちいた専門的な知識よりも考える力が重要です。
常になぜを考え続けることが仕事でもとても重要なので、戦略や将来のことを「考えるのが好き」な人には向いている仕事。
文系の人は、自分のバックグラウンドや専門知識を活かして思考を深めていけばいいと感じています。
とにかく経験あるのみ
仮に、理系の方が有利だとしても、「理系出身、かつマーケティングをやりたい人」だけに採用を絞っていたら、世の中のマーケティング人材は枯渇してしまいます。
できないことに目を向けるよりも、できることに着目をして、少しずつ経験を増やしていく方が圧倒的に生産的。
悩んだら、少しでも経験が積むために行動をしていきましょう。
WEBマーケティングで文系・理系を問わず必要なこと


理系的な専門性が不要ということをお伝えした上で、どんなことをWEBマーケティングに活かしていけばいいのかをお伝えしていきます。
主に文系的な人が強みにしているであろう3つのポイントをご紹介。
自分がこれまでやってきたビジネスの経験
人それぞれ、これまでやってきた経験をマーケティングに活かすことができます。
例えば、僕自身はもともと20代はクリエイターだったのですが、
当時やっていたことが、マーケティングの仕事をしてから、広告制作のディレクションや、デザインや動画作成に活かせたりしていて、けっこう重宝しています。
営業や経理、どんな文系職種でも、活かせるポイントは必ずあります。



最初は、自分の強みと業務のかさなる部分を考えるとGood!
心配しなくても、仕事を続けていれば、そのうち業務に必要なスキルは身に付きますからね。
文章力、構成力、企画力
マーケティングの仕事では、イメージしたものを具現化する行程がけっこうあると感じています。
マーケティング業務で活躍スキルはこの3つ。
- 文章力
- 構成力
- 企画力
広告運用であれ、WEBライティングであれ、ツイッターの投稿、であれ、いずれかのスキルが必要です。
どうでしょうか、意外と文系的なセンスも活かせる領域が多いなと感じませんか。



ので、数字が得意だから単純に有利とかでは全くありません
比較・検証
もっとも理系的な要素が強いと感じるのが、この比較・検証。
理系出身の方は、実験が多いので、とにかく比較・検証については身に染みている方が多い印象です。
でも、実はこれも意識次第で身につけられるものだと思います。
その観点でいえば、決して分析が得意でなくても、新しいことが好きという方も向いているかなと感じる仕事です。
僕もいまだに勉強中ですが、学んでいて本当に楽しいなと思います。
新しい世界を知れると思ってポジティブにとらえたらいいと思います。
WEBマーケティングにおける文系の弱み(理系の強み)


データ分析の精度。(ただし慣れる)
文系科目で、データ分析をやる機会ってほとんどありませんよね。(勘違い?)
僕も正直、グラフの作り方も分からなければ、どうやってデータを見ればいいかすら分かりませんでした。
そんな僕でも、データサイエンティストのスクールに通うくらい、データに慣れました。
極論ですが、やってれば慣れます!笑
統計やプログラミングの知識やスキル(あるとマジ強い)
統計とプログラミングの知識・スキルがあれば、業務でより高いレベルの分析や考察をすることができます。
僕も誰に言われたわけでもなく、統計学とプログラミングの必要性を感じて、マーケターになってから独学をしてきました。
ここが得意になるとかなり仕事の幅や質が上がるので、、必要性を感じたら、ぜひチャレンジしてほしい領域です。
でも、最初は教養がなさすぎて、まじで苦労しました。
理系の人、すげーなって、毎日思ってましたから。
数字に対する感覚(管理職には重要)
数字に対する感覚が強い人は、WEBマーケティングをやる上で、一つの強みになります。
でも、先にもお伝えした通り、それだけで勝負できるわけではないので、個々に何を強みにすればいいかを考えればいいだけです。
文章が得意であれば文章力を、プレゼンが得意であれば、プレゼン力を。
数字が苦手な人は、自分の得意を活かして仕事をしていけばいいだけで、これが絶対に必要というわけではありません。
ただし、マネージャー以上の役職を目指すなら、絶対に必要です。
あと、個人事業主になる、起業するにしても、鍛えておいて損はありません。



これも極論、仕事をしながら慣れますけどね!
社会人になってからでも、学ぶべき3つのこと


最後に、ど文系な僕がWEBマーケティングを始めてから、意識して勉強しているものを3つご紹介します。
WEBマーケターに必要というわけではなく、勉強してよかったと思うものです。
先の項目と繰り返し部分もありますが、ぜひ参考にしてみてください。
統計学
統計学はデータを扱う上で、とても活かせる知識です。
数学に苦手意識があると、本当にやりたくないと感じると思いますが、それでもやって損はありません。
自信をもって数字を扱えるようになるので、かなり業務が楽になりますよ。
プログラミング
個人的に、全マーケターが学ぶべきと考えているのがプログラミングです。
プログラミングって、何かをつくるものがだと思っているかもしれませんが、そうではなく、パソコンに計算や処理させる方法を学ぶだけでも十分に活かせるスキルです。
例えば、Googleアナリティクスのデータを一瞬でスプレッドシートに転記させるとかもできるので、かなり業務効率化になります。
英語(特にリーディング)
英語のスキルをおすすめする理由は、コンテンツ制作がかなり楽になるからです。
コンテンツマーケティングが活況な今、優れたコンテンツを生み出すためには、大量のインプットが必須なのですが、そこで活きるのが英語のリーティングスキル。
海外サイトで情報収集すると、まあ、質のいい情報がたくさん転がっているので、とても重宝するはずです。
未経験からのWEBマーケティングの学び方
WEBマーケティングについて、より詳しく学びたい人には、森岡毅さんの『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』がおすすめです。


これはWEBに特化した本ではなく、マーケティング全般についての本なのですが、どうしてもおすすめしたい一冊なので選びました。
著書の森岡さんは、USJのハリポッターのアトラクションを大成功させた日本のトップマーケターです。
マーケターでない人が読んでもわかる本を、ビジネスで成功したい全ての人に向けてわかりやすく書きます。
『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』 著:森岡毅 「プロローグ」より
と冒頭に書いている通り、プロの現場の視点を取り入れつつ非常に分かりやすく書かれています。
なにより、マーケティングだけでなく、どんなビジネスにも、どんなキャリアにも幅広く活かせる知識が詰め込まれているので一読の価値ありです。
本格的に学ぶなら、WEBマーケティングスクールがおすすめ
もしも転職まで考えて、本格的に学びたいのなら、今はたくさんのWEBマーケティングスクールがあるので、非常に効率的にWEBマーケティングのスキルを身につけることができます。
スクールに通うことで、ほぼ即戦力に近いかたちで卒業できるため、内定をもられる企業の数も質も格段に上げることができます。
- 実践的な知識、スキルが短期間で手に入る
- 求人紹介や、転職サポートをしてもらえる
- 企業からの内定率が大幅に上がる
- 受講料がかかる
- 卒業までに2〜3ヶ月程度かかる
- 学習時間を捻出する必要がある
僕も未経験からマーケターを目指したときは、書類選考ではばんばん落とされました。
当時、WEBマーケティングスクールがあればよかったな、ってすごい思っています。
おすすめのWEBマーケティングスクールを紹介した記事のリンクを以下に貼っておきます。


まとめ
僕はどのつく文系で、専門は海外文学です。
マーケティングなんて縁もゆかりもなければ、統計や数学、プログラミング、データ分析、何もできないゼロの状態から、キャリアをスタートさせています。
しかも30歳を超えてからですよ。
何が言いたいかというと、文系とか理系とか、全く関係ないということです。
必要性を感じたら学べばいいだけ。
とにかく少しでも早く経験を積む、それがマーケティングをこれから仕事にしたい人にもっとも伝えたいことです。
コメント