デジプロ の魅力を徹底的に紹介!
WEBマーケティングでも需要の多い広告運用の基礎から実践までを2ヶ月で網羅的に学べるスクール。
特に実際の広告運用が体験できるので、転職、副業、実務、どんな目的でもアピールしやすく、とてもバランスのよいカリキュラムが強みです。
- 広告運用の実践的な内容が学べる
- 2ヶ月で卒業できる
- 動画コンテンツで効率よく学べる
- プランニングや企画などの授業がない
- 直接の求人紹介がない
- 料金がやや高い
WEBマーケティングスクールの中でも、広告運用の実践的なカリキュラムを強みにしているのがデジプロです。
僕が思うに、デジプロはあんまりWEBサイトではあまり多くを語らず、本気度の高い受講生を集めたいという印象を受けるんですよね。
だから、「デジプロの魅力をもっと知りたい」と感じている方が多いのではないでしょうか。
調べる中で感じたことは、知れば知るほどいいスクールだということ。
現役マーケターのクリワンの目線で、徹底的に調べたデジプロの魅力をお伝えしていきます。
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
デジプロ|広告運用の実践までを学ぶのに最適なスクール

はじめに少しだけデジプロのご紹介。
スクール | デジプロ |
---|---|
入学金(税込) | 33,000円 |
料金(税込) | 通学プラン :330,000円 オンラインプラン:385,000円 ※学割価格:275,000円 【分割払い】 通学プラン :月々1.8万円/月×24回 オンラインプラン:月々2万円/月×24回 |
返金 | 全額返金:受講開始日から7日以内 |
受講期間 | 通学プラン:2ヶ月 オンラインプラン:2ヶ月 |
受講形式 | ・オンライン ・通学(以下の校舎) 渋谷・大阪・福岡・千葉(津田沼) 大宮・横浜・広島・名古屋 |
動画講義 | 40時間 |
転職支援 | 書類添削・面接対策・求人紹介 |
無料カウンセリング | 随時 お申し込みはこちら! |
運営会社 | 株式会社Hagakure |
デジプロは、株式会社Hagakureというベンチャー企業が運営するWEBマーケティングスクールです。
広告運用に特化したスクール
デジプロのカリキュラムの特徴は、とにかく「WEB広告の配信・運用・改善」に特化している点です。
これらがすべて学習内容に入っているので、主要なWEBマーケティングの広告配信はすべておさえることが可能です。
- リスティング(Google)広告
- リスティング(Yahoo)広告
- ディスプレイ(Google)広告 ※GDN
- ディスプレイ(Yahoo)広告 ※YDN
- Twitter広告
- Yahoo広告
基本的に実務スキルが求められる運用型の広告媒体はほぼ全て網羅しています。
Webマーケティングスクール拠点数 No.1

また通学して学びたい方にとっても、嬉しいのがデジプロの拠点数の多さです。
渋谷・大阪・福岡・名古屋・千葉(津田沼)・大宮・横浜・広島
上記の8校舎から通学場所を選択できます。
卒業生にオープンバッジの発行

それから、デジプロのユニークかつ素敵な試みの一つして、卒業生へのオープンバッジ発行があります。
オープンバッジとは、個人のスキルや学習成果を、紙ではなく国際標準規格に則りデジタルで証明するもので、就職・転職活動の際のスキル証明書に使うことも可能です。
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
デジプロ・2つのプランを比較
デジプロにはオンライン、通学と2つのプランがあります。
科目/プラン | オンラインプラン | 通学プラン |
---|---|---|
料金(税込) | 385,000円 | 330,000円 |
講義 | 個別 | 集団(5人まで) |
講義タイミング | 自由に調整 | 土日いずれか |
受講形式 | オンライン | 通学 |
期間 | 8週 | 8週 |
返金保証 | 1週間 | 1週間 |
受講内容自体には差がありませんが、通学プランは5人までの集団クラスということもあって、受講料がやや安くなります。
オンラインプランのメリット・デメリット
オンラインプランのメリット・デメリットを簡単にご紹介します。
- 自分のペースで学習ができる
- スケジュールが調整でき、学習しやすい
- 通学の時間やコストがかからない
- 料金が高くなる
- 一緒に学ぶ仲間がいない
- 講師と対面で話せない
通学プランのメリット・デメリット
続いて通学プランのメリット・デメリットを簡単にご紹介します。
- 料金がやや安くなる
- 講師に質問しやすく、雑談もしやすい
- クラスメイトがいてモチベーションが上がる
- 通学に時間とコストがかかる
- 受講の曜日にしばりがある
- 経験者よりも未経験者の方が多い
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
デジプロのすごいところ(メリット)

その①:実践的なカリキュラム
特にデジプロのカリキュラムがすごい点は、広告運用の実践的なトレーニングが組み込まれている点です。
たとえば、受講生のコメントからもデジプロの実践的なレベルがが分かります。
大手企業の数億円単位の広告から、中小企業の広告まで経験しているので、現場の裏側までよくわかっている。
その人が提案のテンプレートや細かい資料の見せ方などもシェアしてくれるんですよ。
デジプロコラム「広告運用を知識ゼロから3ヶ月で引き継ぐことに!広告を実践で学べるのはデジプロだけだった」
その②:8週間でスキルが身に付く
デジプロは8週間、約2ヶ月間で卒業が可能です。
授業は1回あたり2時間×計8回なので、リアルタイムで受ける授業は16時間。
2ヶ月(計16時間)で卒業と思えば、働きながらでもかなりハードルが低く感じますよね。
その③:充実した自習コンテンツ


でも、2ヶ月で本当にしっかり学べるの?
授業だけではカバーしきれない部分はかなり充実した動画セミナーが用意されています。
動画の演習は全部で13レッスン、83ものチャプター。(1チャプターにつき、5分程度)



驚きのこの充実っぷりですよね
自習動画のサンプルはこちら!
①リスティング広告の特徴
②Google広告管理画面の操作方法
動画の数自体は多いですが、一本あたりの時間は短いので、隙間時間にさくっと見れたり、倍速視聴も可能な点もいいですよね。
その④:学習スケジュールが柔軟
デジプロのオンラインプランは、マンツーマンでの授業なので、毎週、自由に授業のスケジュールを組むことができます。
仕事との両立でなかなか土日が休めなかったり、より柔軟に学習したい人にはデジプロのオンラインプランがおすすめです。
その⑤:実務担当者も多く受講
実務担当者でも多く受講されているのがマケキャンの特徴です。
デジプロコラムのインタビューを見ていると、5割近くの受講生は実務担当者なのではないかなと思います。
それだけ実務レベルの知識が得られるという期待感が高いということですね。
その⑥:講師は現役・大手出身のWEBマーケター
デジプロの講師は現役のWEBマーケターで、サイバーエージェントやGMOなど超大手・広告代理店出身の講師です。
ここまでの大企業だと、年間何十億の規模で広告を運用するので、他では得られないノウハウが授業のベースになっているのが魅力です。
その⑦:スクールのナレッジが豊富
デジプロは自社のTwitterアカウントで定期的にWEBマーケティングに関わるナレッジを発信しています。
もうその内容がめちゃくちゃ濃くて、実務家でも参考にしている人は実は多いのではないでしょうか。
最新のトピックスとデータに強いスクールというところはデジプロの強みです。
【『Z世代の動画広告』に関する意識調査!!👶🔥】
— デジプロ🔥@超実践的Webマーケティングスクール (@digimapro) March 7, 2022
■Point✍️
①調査サマリー
-Z世代の約6割が嫌悪感を感じず
-動画広告がきっかけで約4割が「購入・アプリDL」の経験アリ
②総括
自分の好む商品やサービスの広告が表示されやすくなったことで購入や利用を行うケースが増えている!!💁♀️#デジプロ pic.twitter.com/1yY7h3KKdv
【『Z世代の動画広告』に関する意識調査!!👶🔥】
— デジプロ🔥@超実践的Webマーケティングスクール (@digimapro) March 7, 2022
■Point✍️
①調査サマリー
-Z世代の約6割が嫌悪感を感じず
-動画広告がきっかけで約4割が「購入・アプリDL」の経験アリ
②総括
自分の好む商品やサービスの広告が表示されやすくなったことで購入や利用を行うケースが増えている!!💁♀️#デジプロ pic.twitter.com/1yY7h3KKdv
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
デジプロの悩ましいところ(デメリット)


プランニングや企画などの授業がない
2ヶ月という制約があるので、広告運用のマスターに特化している点はメリットでもありますが、ある意味ではデメリットにも感じられます。
直接の求人紹介がない
デジプロは転職サポートはあるものの、求人の紹介は提携している宣伝会議グループの転職エージェント「マスメディアン」経由です。
デジプロならではというクローズドな求人紹介はあまり期待が難しいかもしれません。
料金がやや高い
料金体系はWEBマーケティングスクールとしてはそこまで高いわけではありませんが、30万円以上の初期投資が必要なためハードルが高いのも事実です。
デジプロ代表・奥氏のベンチャーマインド


それから他のWEBマーケティングスクールとは大きく違う点で、デジプロ代表の奥氏のベンチャー精神がとても強い点です。
本当にWEB広告の業界全体をよくしたいという熱い思いが伝わってきますし、ベンチャーだからこそ生徒と経営者との距離も近いのが個人的にはとても惹かれます。
幸せに感じる瞬間。「広告を学んで、会社の事業が伸びました!」という声を頂いた時。「広告を出したいけれど、何からやればいいかわからない…」っていう人がほとんど。そういう人達がデジプロで真剣に学んで、しっかりと成果に結びつくと本当に嬉しいし、デジプロを運営していて良かったと思う。
— 奥雄太 / Hagakure CEO (@padthai_oku) January 18, 2022
Webマーケスクールの「デジプロ」の代表の方にスクールについて話を聞いてみたけど、Web広告業界の構造を変えたいという意見はめちゃ共感できるなと思った。
— 吉田 和史 / LISH Inc. / Webコンサル (@kazushiyoshidaa) December 9, 2020
広告運用を正しく行い価値を出している代理店や個人は果たしてどれぐらいあるのだろうか?
僕もWebマーケターとして価値を出し続けよう
会社経営で大事にしていること。「売上どれだけ稼いだ」よりも「ユーザーの方1人1人を感動されるか」ということ。1人1人に満足してもらえれば、売り上げは必ずついてくる。更に感謝してもらった時、本当に幸せに感じる。一緒に働くメンバーもそこを最優先に考えてくれたらいいなと。
— 奥雄太 / Hagakure CEO (@padthai_oku) January 17, 2022
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
デジプロの評判・口コミ


デジプロのいい評判
実務まで学べる
デジプロ大阪校終わりました😎
— 森 大起|広告運用×Lステップ×プロダクトローンチ (@daiki_webmarke) February 1, 2021
実際に運用もさせてもらいながら広告運用を学ぶ事ができました‼️
ちなみに最近では、引き継ぎアカウントでCPA70%改善しました✨
またインタビューお願いします🙇♂️#デジプロ pic.twitter.com/9PK1igtWcC
昨日Webマーケのデジプロを修了しました🎓✨広報・広告人材として、弱点強化&できることのレパートリーを増やしたくて受講。
— 採用広報 ひだ@福岡の税理士法人アーリークロス (@agerumono) February 27, 2022
出稿やプランニングの課題添削はまるでOJTで、「実務的には」「より成果を出すには」等、独学ではきっと得られなかった知識をgetできました!先生には本当に感謝🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
体系的に学べる
#デジプロ
— 栗原京子/まろん (@k_marron_k) October 11, 2021
Web広告完全初心者が、丁寧にレベルアップできるプログラムだった。
プログラムの項目の分け方がわかりやすいので、何がわからないかもわかりやすい…
「面白い!」って思えるのが最初の一歩だとするとその一歩がちゃんとあって、「もっと詳しく!」への一歩も踏み出しやすい。
本日、自己分析と、転職までの予定を照らし合わせた結果、デジプロを受講することを決めました!!!
— ピヒ@教員の転職チャレンジ (@pihi_no_study) August 6, 2021
予習動画を見てみたところ、知識が整理されて体系的になっているので、効率よく勉強できそうです。
実践の部分を大切にしながら、しっかり学びたいと思います!!!✨
普段は独学が多いけれど
— さちえる 🎤インタビュアー (@sachie_ya) September 5, 2021
WEB広告について#デジプロ で学んでる。
体型的に学べて
先生も面倒見よく指導してもらえる。
全体像知って広告運用するには
最短で学べるんじゃないかって毎回関心してばかり。
デジプロの悩みどころ
受講料で悩む
手取り早く、スクールで学ぶことに。
— ゆあん@Webマーケターになりたい (@yuan_twt_) January 21, 2022
デジプロに決めました。
ちょっとお値段で悩んだけれど、説明会でそれだけの有料情報が手に入ると思えたので。
あとは、マンツーマンの授業というのが自分に合ってるから。
かな。
カリキュラムは広告運用のみ
webマーケティングには再現性があるものと無いものがある。情報に課金するなら再現性があるもの。再現性が最も高いのは広告運用。と思ったので、デジプロに30万ぶっこむ。デジプロは広告運用しかやらない。他のスクールはカリキュラムに再現性がないものが混ざっている。
— N@webマーケ修行中 (@NAOKI_web_z) April 5, 2021
デメリットとして挙げているのは、強いて言えば、値段か広告運用以外にも学びたいという意見だけでした。
値段については、なかなかスクールに通うという機会も人生でそこまで多くないと思うので、少し高く感じてしまいますが、十分に元がとれる、いやすぐに元がとれる金額じゃないかなと思っています。
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
WEBマーケティングスクール3校で比較





ちなみに他のスクールと比べてもおすすめなの?
それではWEBマーケティングスクールでメジャーな3校で比較してみましょう。
比較軸/コース | デジプロ (オンラインプラン) | マケキャン (転職コース) | マケキャン (実務コース) | テックアカデミー WEBマーケコース |
---|---|---|---|---|
料金 | 385,000円 | 657,800円 | 165,000円 〜275,000円 | 174,900円 〜339,900円 |
講義 | 個別 | 集団 | 個別 | 個別 |
講義タイミング | 自由に調整 | 土曜日 | 自由に調整 | 自由に調整 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
期間 | 8週 | 12週 | 4〜9週 | 4〜16週間 |
メインの学習 | 広告運用 | 広告運用 +プランニング | プランニング | 広告運用 |
コスパ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
転職しやすさ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
副業しやすさ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
実践度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
絶対に転職したいなら、マケキャンの転職コースという選択もありますが、受講料がなかなか高いですよね。
デジプロの受講料とカリキュラムの内容はかなりバランスがとれていると感じます。
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/
「デジプロ無料オンライン説明会」のお申し込み方法


デジプロの無料説明会の申し込みはとても簡単。
まずは「無料オンライン説明会」をクリック。


今週、来週の日にちの中から好きな日を選択。
平日・休日、毎日10時〜22時まで好きな時間を選べます。


フォームに自分の名前を入力して、「次へ」を選択。
※法人経由でのお申し込みの場合のみ、会社名を入力。


メールアドレス、電話番号を入力後、「記入した内容で申し込む」を選択すれば予約完了です。


早めに相談することで、迷いや悩みもクリアになるので、ぜひ気軽に相談をしてみてください。
>>>デジプロ公式サイトへ
まとめ
デジプロは、WEB広告の運用に特化しているという点で、分かりやすい強みがあり、
またカリキュラムも実践を意識した内容です。
また動画の自習を取り入れながら、2ヶ月間で、広告運用を網羅的に学習することが可能です。
最速で、広告運用のレベルを引き上げたい方、特にすでに実務でWEB広告に携わっている方、副業で案件を獲得したい方に、おすすめのスクールです。
\WEBマーケティングスクール 受講者数 No.1/