Python– category –
-
【Pandas】特定のカラム(列)名を変更する方法|Anacondaでデータ分析
PandasでCSVデータを読み込んだり、データフレームを作成した際に、 カラム名を変更したくなることはよくあります。 今回は、カラム名の変更方法をお伝えしていきます。 前段の説明はこちらでしています。 >>>【Pandas入門】一行目のヘッダーを設... -
【Pandas】特定のカラム(列)だけを表示させる方法|Anacondaでデータ分析
アナコンダを使って、CSVを読み込ませたものの、 どうやって特定のカラムを表示させればいいのでしょうか。 早速、実践していきます。 【カラムを指定せずに、CSVデータを読み込む】 まずはカラムを指定せずにデータを読み込んでみます。 今回は、raw1.csv... -
【Pandas】一行目のヘッダーを設定する方法|カラムが1しかないときの対処法
Pandasで、一行目のヘッダーを設定する方法をお伝えしていきます。 【CSVのカラムが1つしか表示されない】 import pandas as pd import numpy as np まずは、CSVを以下で読み込みます。 data = pd.read_table('raw2.csv') 続いて、csvの読み込み... -
【Poetryが使えない】[Errno 13] Permission deniedの解消法
Poetryで作成したプログラミングファイルが、別のPCで使えないという現象が一度ならず、発生しました。 ベストな解決法がなかったので、簡単に解決できる対処法を記載しておきます。 【【結論】別フォルダを作成する。】 対処法でもっとも手っとり早いのが... -
【Python】初心者でも分かる仮想環境の説明と使い方|Poetryのすすめ
仮想環境って何? どこが便利なの? Pythonを利用する上で、知っておくべきことがあります。 それは仮想環境を使うことです。 そして、仮想環境の中でもPoetryを使うことをお勧めしています。 もしも、まだ使っていない方がいればぜひこの記事を参考にし... -
【Poetry】ModuleNotFoundError: No module named ‘cleo’の対処法
No module named 'cleo'ってエラーがでてきた! poetryをcronで実行できる手順をこちらの記事でご紹介しました。 その際に、出会したエラーが以下です。 ModuleNotFoundError: No module named 'cleo' 対処法に困ったので記載をしておきます。 【M... -
【Poetry】cronを使って、スクリプトを好きな時間に自動実行|venv環境での対処法
毎回、Pythonのスクリプト実行がめんどくさい!実行を自動化する方法を教えて! Pythonで作業の自動化に励んでいると、コードは書けたけど、毎日スクリプトの実行とか、 まじ、めんどさい! そんなことを思うのは当然の真理ですよね。 ところが・・・! ... -
【GAS】GA4とGoogle BigQueryを連携させるAPIの設定方法【画像で分かりやすく解説】
Google Analytics4 と BigQueryを連携させたい! Pythonでマーケティングの分析業務の自動化していますが、今回は番外編として、GA4とGoogle BigQueryを連携させる方法をお伝えしていきます。 なぜ番外編かというと、この記事ではPythonの出番はありません... -
【Flask】jinja2.exceptions.TemplateNotFoundの解消法|Python実行時の3つのチェックポイント
PythonのFlaskを使っていて、WEBブラウザから以下のエラーが返ってくることがあります。 jinja2.exceptions.TemplateNotFound そうそう、全然解決できなくて、どうしたらいいのー 僕もなかなか解決ができなかったのですが、方法自体はとても簡単なものでし... -
【Poetry】EnvCommandErrorの対処法と、Pythonを更新(3.9にアップデート)する流れ
[EnvCommandError] Poetryを使っていたら、エラーがでてきた! PoetryでPython3.9を使おうと思ったのですが、方法が分からず、かなり手こずってしました。 この記事では、Python3.9のダウンロードをして、Poetryのエラーの解決方法をお伝えしていきます。 ...